【宮城県丸森町仮設住宅支援】仮設団地における見守り・相談事業事例を発表しました!
令和元年(2019年)台風19号の災害支援より継続している宮城県丸森町の仮設住宅支援。
台風後の12月、町内6か所の仮設団地において集会所や談話室への備品提供に始まり、サロン活動、ラジオ体操等のコミュニティ支援を実施、昨年4月からは三者連携による見守り・相談事業へと、ニーズにお応えしながら支援活動を続けています。
今年6月には、地元高校生との連携による住民交流イベントの事例を中心に、丸森町復興対策室にてその活動について発表の機会を頂戴しました。
「子どもや孫に会えなくて寂しいんだ・・・」
2020年より蔓延した新型コロナウイルスの影響で、
離れて暮らす家族に会えない
県外からの支援受入れが難しい
人が集まるイベントを実施できず、住民同士の交流自粛
高齢者重症化の報道による引きこもり(感染への恐怖)
など、家族や地域内での交流が激減し、心身への悪影響が心配されています。
住民間の日常的な交流の維持のため、オペレーション・ブレッシング・ジャパンでは関係機関と相談、調整を重ね、感染防止対策を十分に施した上でサロン(集会所・談話室開放日)や屋外イベントを実施してきました。
地元高校生との園芸作業交流
昨年4月には事業説明のために伊具高等学校を訪問(地域支えあいセンター連携)、その後丸森町との連携で正式に依頼し、6月には夏野菜苗植え、さらに10月には秋植え球根植えを実施することができました。
学校側からは「自分たちが丹精込めて育てたお米や野菜を届けたい!」とのご提案をいただき、12月には新米と新鮮野菜販売会を実施、子ども・孫世代との交流を住民の皆さんはとても喜んでくださいました。
【延べ101名の参加】
6月 夏野菜を植えよう! 40名(花田仮設、町西仮設)
10月 秋植え球根・チューリップを育てよう! 32名(花田仮設)
12月 だて正夢&新鮮野菜販売会 29名(花田仮設)
意識を未来に、心にも思いやりの種まきを!
「収穫が楽しみ」「春が待ち遠しい」などの声があがり、未来への希望につながったことを実感しています。
【参加住民の声】
「こうして、若い子も訪ねてくれてうれしいよ。」
「前は野菜や花をたくさん育てたんだよ。だからここでも野菜をうまく育てたいなぁ。それが楽しみなんだ。」
「来年の春、どんな色の花が咲くか今から楽しみ。花があると気持ちが明るくなるね。」
「仮設内でほとんど交流のなかったSさんにイベント当日声をかけて参加を促したところ、参加してくれた。終了後に『参加してよかった。楽しかった。誘ってもらえてよかった。』と言われてとてもうれしかった。」
【高校生の声】
「いろいろ説明するのは難しかったけど、皆さんとお話できて楽しかったです。また時々顔を出してご挨拶したいです。」
【教諭の声】
「なかなか交流活動が出来ない状況の中、地域の方々と和気あいあいと関わることができ、生徒たちは非常に喜んでおりました。
教えることの難しさも学んだと思います。今後に関しても収穫物の販売の際にプランターの状況などお聞きしながら回ることでさらに交流が深まると思います。」
時間をかけて育てる人間関係 ~誰一人孤立させない支援のために~
令和2年1月下旬~現在に至るまで継続しているサロン活動は顔の見える支援活動で、住民との会話や表情、声から変化に気づくことができます。
日常の支援プログラム、様々なイベントを通して住民の皆さんはもちろん町の関係機関とも時間をかけて関係を築くことにより、生活再建にかかる情報や課題を関係者間で共有し、多面的かつ効果的な支援に繋がっています。
伊具高等学校とのコラボ企画も、関係機関との連携があったからこそ、学校側との関係性をスムーズに築くことができました。
以上のように、支援活動について抜粋して発表させていただきました。災害直後は多くの支援団体が活動を行いますが、物理的支援に目途がつく頃より被災地を去る団体がほとんどです。しかし傷ついたコミュニティの回復、一人一人の心の癒しはその頃から始まるといっても過言ではありません。OBJでは緊急期を終えた後も、被災した地域と住民の皆さんが再びレジリエンスを取り戻し前に進むためのサポートを継続していきたいと考えています。
丸森町でも被災から2年半、少しずつ復興住宅への移転など新しい生活をスタートされる方も増えている一方、ここ仮設住宅にて培われてきた人間関係を継続したいと仰る方は少なくありません。
私たちはこれまでの関係を大切にしつつ、お一人お一人の声に耳を傾け、生きる希望を持ち続けることができるようサポートしていきたいと思っています。
丸森町仮設住宅支援は丸森町との協力により実施しています。