1. HOME
  2. 特集&ストーリー
  3. “災害多発時代に私たちができること”「市民ソーシャルワーカー育成プロジェクト」インタビュー第2弾

特集

Topics&Story

“災害多発時代に私たちができること”「市民ソーシャルワーカー育成プロジェクト」インタビュー第2弾

インタビュー第2弾/社会福祉法人ミッションからしだね 精神保健福祉士 武山世里子さん

オペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)は発災時、市民の力で困っている人を助ける仕組み「市民ソーシャルワーク」、それを担う「市民ソーシャルワーカー」を育成するプロジェクトを立ち上げました。

今回の「市民ソーシャルワーカー育成プロジェクト特集」では、プロジェクト立ち上げに携わった方々3名のインタビューを紹介していきます。インタビュー第2弾は、社会福祉法人ミッションからしだねで精神保健福祉士として活躍されている武山さんにお話を伺いました。

・市民ソーシャルワーカー育成プロジェクト概要記事はこちら
・前回のインタビュー記事はこちら

普段は京都市の「障がい者地域生活支援センター」で、障害のある方の相談支援を行っている武山さん。昨年の台風19号災害では、OBJと共に長野の現場に入り、被災したお宅を回りながら支援活動に尽力されました。

今回は、市民ソーシャルワーカーとはいったい何なのか、なぜその力が被災地で求められるのかを、当時の様子を振り返りながらお話いただきました。

Q.今回の台風19号災害で現場に入った時、被災地の様子はいかがでしたか?

武山:そうですね、発災2日目にOBJのスタッフさんと現場に入ったんですが、衝撃的でした。災害が起きた直後だったので、ボラセン(ボランティアセンター)もまだできていませんし、町全体が土砂でぐちゃぐちゃで…。道路も家も荒れに荒れて、みんながパニックになっているような状態でした。

ー洪水の規模がほんとに大きかったですね。OBJと支援活動を行ったのは今回が初めてですが、何かきっかけはあったんでしょうか?

武山:はい。もともとOBJさんとは、西日本豪雨の際に真備町でお会いしてまして。その時に、「今度なにかあったら一緒に被災地に入りましょう」って話をしてたんですね。そこであの台風が来て…。

長野ではOBJさんの車で移動しながら、困りごとを抱えているお宅を一軒一軒探して回りました。災害直後はどこも混乱していますから、どこでだれが被災しているか、なかなかほしい情報が入ってこないんです。それなら、「自分たちで見つけよう」ということで、車を走らせました。

実際に支援に入られたのは、どのようなお宅でしたか?

武山:障害をもっている方だったり、病気を抱えている高齢者だったり、何らかの形で医療や福祉の支援を受けているお宅のところへ入りました。そういう方々は、社会とのつながりが弱くて、災害時はなかなか支援が届けられないんです。家の片づけを手伝ってくれるボランティア申請の仕方がわからなかったり、そもそも交通手段がなかったり、助けを求められない理由は人によって様々です。

実際に関わった被災者の中には、アルコール依存症で専門的な治療が必要な男性や、リビングで何日も寝たきりになっていたご高齢の女性もいました。そのご高齢の女性は背骨が折れていましたが、周りに迷惑はかけたくないと救急車を呼ばずに、何日も激痛に耐えていたんです。彼女を説得して、最終的には救急搬送してもらい何とか一命をとりとめましたが、そういう人たちが被災地にはたくさんいるんだということを痛感しました。

そうなると、もう命にかかわる問題ですね。

そうなんです。だからこそ、ソーシャルワークの知識とスキルを身に着けた「市民ソーシャルワーカー」が、今後大きな役割を果たしていくと考えています。

ソーシャルワーカーは国家資格のひとつですが、資格を持っていなくても私たちにできることはあるのでしょうか?

武山:はい。今回のガイドブックでは、実際に活動で関わったお宅の事例を交えながら、災害時に市民がどのように被災者の力になれるのか、そのかかわり方や心得を紹介しています。「市民ソーシャルワーカー」といっても、何もいきなり専門職のような働きをしてほしいということではありません。

大切なのは、「地域で困っている人はいないか」というアンテナをいつも張っておくということ。そして、もし何かあった時は、「自分にできることはないですか?」とその人に声をかけるということです。社会から被災者を孤立させないということが、市民ソーシャルワーカーの大きな役割ですから。

そのような心がけをする人が増えれば、災害時より多くの高齢者や障害をもった方を助けることができると思うのです。災害現場では、そのような働きをしてくれる人が、宝のような存在です。

このガイドブックを読んで、「市民ソーシャルワーカーになりたい」と思われた方に、何かアドバイスはありますでしょうか?

武山:被災者の方と関わる時には、その人の心の状態をまず第一に考えていただければと思います。災害が起きたときは、みな心に傷を負っています。愛する家族を失ったり、大切な家を失ったり…置かれている状況もひとり一人異なりますね。

そのような人たちと関わる時には、「自分がなにかしてあげます」という上から目線ではなく、「何か力になれることはありますか?」という謙虚な姿勢で、自分にできることをしてほしいと思います。

ー市民ソーシャルワーカーが増えることで、日本の災害現場の未来がより明るくなるといいですね。

武山:市民ソーシャルワーカーと聞くと、何か専門的なことをしないといけないのかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、やるべきことはシンプルです。自分の周りで困っている人がいないかアンテナを張って、必要なら「だいじょうぶですか?」と声をかける。地域で困っている人のよき理解者、相談者になるということです。

それはとてもささやかな働きかもしれないけど、その小さな営みが、閉塞感のある今の日本社会を変えていく力を秘めているんじゃないかと思います。

ー武山さん、どうもありがとうございました!次回のインタビューは、CWSジャパン海外災害事業部担当の牧由希子さんのお話をご紹介いたします。

市民ソーシャルワーカー育成プロジェクト お問合せはこちら

https://karashidane.or.jp/