11月5日は「津波防災の日・世界津波の日」重ねるハザードマップで確認を!
「津波防災の日」は、2011年3月発生の東日本大震災を教訓とし、津波対策に対しての理解と関心を高め、津波から命を守るために制定されました。
内閣府 防災情報のページでは、その由来を下記の通り記載しています。
「津波防災の日」の由来
嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」※の逸話にちなんだ日である。
※小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が「稲むらの火」の逸話をもとに「A Living God」を書いた
「世界防災の日」は、日本政府が提案し、2015年に国連で定められた国際デーです。
4日前の11月1日には全国各地で地震が発生したことも記憶に新しいと思います。
今一度、「重ねるハザードマップ」でお住まいや職場、学校の所在地、訪問予定の場所などの危険度をご確認ください。
▼重ねるハザードマップ(津波、洪水、土砂災害など、災害別に確認することができます)
https://disaportal.gsi.go.jp/